月が変わりました(11/2 11:37更新)
おう、いつの間にか11月になっちまった。結局あのあとすぐ碧ユンの車で丹沢ホームにいってきました。夜行ったのでさすがに周囲は真っ暗でしたが、CGになってるあんでるアングルからちゃんと見てきましたよ。なんか雰囲気良さそうだったので、今度泊りに来ようかな。
しばらく日記が止まっていたのはちょっと忙しかったからでし。「部内ポータルを作れ」とかいう指令が下ったので、フリーで事例の多さとか日本語対応とか考慮してXOOPSを導入してみました。「apacheとPHPとMySQLが動く環境なら5分で動く」との触れ込み通り、確かにインスコは簡単でしたが、カスタマイズしようとするといろいろ大変。まず、どのモジュールを選べばいいのかとか見栄え以外の小改造はどうすればいいのかとか、情報集めがすべてを左右する感じ。本もいろいろ出てるんだけど、これ一冊あれば的なものはなさそうです。
本番用サイト、検証環境そのいち(まいノートPC)、検証環境そのに(自宅鯖)、ぐーぐるさんを同時に見ながら四苦八苦してようやく暫定オープンにこぎ着けました。ちなみに自宅鯖に導入する時に、すでに入っているapache、PHPに加えてMySQLを入れたので、php-mysqlモジュールを入れ忘れて「DBにアクセス出来ねぇ(しかもエラーださねぇ)」と焦りました。Debianの人はご注意を<そんなミスするのは漏れだけ?
それに加えて先週はUS本社の外人がやってきてミーティングだのトレーニングだの接待だのと英語漬け。もうしばらく英語は勘弁、と思いつつ、今年中にあと3000マイル稼ぐとNWAのシルバー会員なんだよね。うーん、英語使わないで済むグアムとかいくか、それとも香港あたりがいいか、バンコクやハワイは修行のためにはちと遠いしねぇ・・・
入間だけに人間だらけ(1点)(11/4 18:47更新)
文化の日は妹二人と入間の航空祭にいってきました。去年よりちょっと早く到着したので一番機離陸前に会場入り。ブルー前にさほど列が出来てなかったので場所確保してしまったので、今回は地上機の撮影はなし。せっかく広角持ってきたんだけど、まあ、ブルーの飛行の時にでも使いますかね。11/3といえば晴れの特異日。のはずなのに、朝から雲が空一面に。前日も前々日も晴れたのになんということ。ついでにいうと次の日もいい天気じゃないかぁ。むむぅ。どんよりと厚い雲に覆われているわけではないし雲底高度も低くはないのですが、何かぱっとしないしやね。たまに水滴が落ちてきたりもしました。
プログラムの方は去年と同じで総隊のT-4が二回飛ぶのと飛行点検隊、輸送隊、救難展示、で最後にブルーと。去年は新潟地震の影響でC-1の編隊は4機編成だったのですが、今回はフルメンバーの6機、迫力が違います。落下傘部隊も去年よりよかった気がします。救難展示はいろんな航空祭で見てるので、この隙にトイレと食糧調達、13時からのブルーに備えます。
ひと眠りして13時。ブルー前4~5列目とはいえ、まるでウォークダウンなんぞ見えませんな。ま、松島で見てるし、無理に撮るのもめんどくさいので無視。ここは交信を聞いて楽しむことにしましょう。実は今回初めてブルーの交信受信に成功したのでちょっと嬉しい。次の科目がわかるわ、スモークやブレイクのタイミングがわかるわ、いいことづくめ。それに加えてブルー見るのももう5回目、ある程度予想ができたというのも大きいかも。で、肝心の演技の方ですが、この雲で第一区分はさすがに辛かったなー。スタークロスもバーチカルキューピッドも奇麗に描けてたのに見栄えが悪杉。一体誰が雨男だったのでしょうかね。
帰投機が全部飛ぶまで見てから帰ったのですが、さすがに帰投機狙いの人も段違いに多いですな。もうちょっと良く見られるかと思ったのに残念。ま、最終のファントムのサービスが良かったのでよしとしましょう。あとは写真の出来を待つばかり。あー、やっぱり直進ズームのLレンズが欲しいよぅ。それと、レシーバがもう一台はないと、と思い始めた。奮発して二波同時受信可能なIC-R20でも買うか、それとも携帯性重視でもうひとつテンキーレス機を買うか、うーむ・・・
あれれ?(11/8 11:07更新)
碧ゆんが車で迎えにきた。「ランエボいつの間にタイヤ外しちゃったんですか?」え? えええ? うわ、やられたっ(滝汗
とりあえず次の整備の時にはタイヤ外さなくて済むので楽だなあと強がりをいってみるテスト。
筆塗りぬりぬり(11/10 18:21更新)
実は群青コンプリート直後にグリペンのプラモ(1/72タミヤ)買ってたり。まずはコクピットから始めようと部品切り出したまま放置プレイ。ようやく先週くらいから色を塗り始めました。さすがにこのサイズだと細かい部分は省略の嵐。でも資料を集め出すと再現したくなって手が止まる罠・・・
なんとか誘惑を振り切ってようやく8割ほど塗装完了。水性だし筆塗りだしで一色乗せては「はい今日の作業終了」って感じでなかなか進まなかったものの、シートベルトに色がついてなんかそれっぽくなってきましたよ♪ あと一週間もあればコクピットは完了かな。そしたら次はボディーの内側にエアブラシ・・・また手が止まりそうな予感。しかしアレですな、このペースだと積んだる飛行機(まだ一桁)完成させるだけで数年かかりそう。加えてガンプラ(二桁)だのヒギャ(三桁)だの考えると・・・うわあ寿命が足りね。まあ、どうしようもなかったら最後に棺桶に入れてもらいましょうかね。
そうそう、面相筆と格闘してて思ったんですが、米に字を描く香具師っておかしい!どんなに頑張っても0.5mm線が限界(しかもあんこんとろーらぶる)。なんとかグラスコクピットのディスプレイ(4mm角くらい)にそれっぽい画を描こうと思ったんだけどね・・・漏れには無理ス。
体中がいてえ(11/14 15:07更新)
日曜日、朝から久々にエボの整備開始。とにかくこの前外れなかったナットをぶっ壊して外す。ナット割りをセットして締め込む締め込む締め込む・・・むむぅ、刃が食い込んではいくんだけど、反対側を押えてる部分がどんどんずれていって力が逃げていくよ。しかたないのである程度刃が通ったところでタガネとハンマー持ってきて叩く叩く叩く・・・うーん、ここまでヒビが入っても割れないかあ。もう一度ナット割りセットしてぐいぐいやったら、今度はいい感じに押し割っていきそう。最後にパキンといい音がして割れました。
そしたら新しいトーコントロールアームに交換して、新しいナットを締め・・・あれ? テーパー部分にグリスが入り込んじゃったらしく、ジョイント側が空転して埓があきません。むみゅぅ・・・しばらくの間、ハンマーで叩きこんではちょっと回し、また叩きこんで回し、としていたけど、まるで進まないので諦めて一服。気分転換に他の作業をしようと思い、ずっとぶら下がってたGSR用の短いドラシャをRS用の長いのに交換することにしました。で、32mmのソケットにどでかいスピンナーかましてゆっくりと体重をかけて・・・回んね(滝汗
結局、スピンナーと地面の間にジャッキ入れてこじること数回、ようやく回りました。これさえ回ってしまえばぶら下がってるだけなので外すのは簡単です。で、問題は長い方のドラシャ。当然そのままでは入らないので、ハブ側をぐーっと外側に押し広げて・・・まあ無理ですね。とりあえずロアアーム外してみますか。そして再トライ。だめだまだストロークが足りない。そしたらアッパーアームのボディー側外すか。本当はボールジョイント側外すのが正道なんだろうけど、どうも前回今回とボールジョイントに苦しめられているので出来れば触りたくなかったり。んでもってなんとかドラシャは入りました。
朝から作業していたんですが、そろそろ日も傾いてきたし、体力的にも限界が近いので片付けを始めます。外したロアアームは問題なくはまったのですが、アッパーアームが元通りに付きません。ボルトだけを付けようとしても入っていかないので、これはネジ山が怪しいですな。ネジの方は当たりが光ってちょっと削れた跡があるくらいなので、ネジ山ぶっこわしたとは思えないんだけど、多分ボディー側の最後のひと山を変形させてしまったとかそんな感じじゃないかな。たぶんタップとダイスで両側を軽く当たれば直りそうな気がするんだけど、残念ながら持ってないので今日はここまでにしましょう。あとでググッたら、ボールジョイントの空転はインパクト使えば大丈夫らしい。というわけで、次の出費はタップダイスセットと電動インパクトレンチですかね。
で、一日たって今日。体中が痛いです。普段使わない筋肉を大量動員したせいで、そこらじゅうが筋肉痛になっている模様。今日は早く帰って温泉でもいってくるかな・・・ってえええええ、今日明日は臨時休業!? しょぼーん・・・
感覚がにぶっとる(11/16 17:07更新)
いい加減やる気がとかいっててもしょうがないので、昨晩思い切ってエアブラシ作業を開始。まずはグリペンの前脚室・・・ってあれれ、ホビーカラーのつや有り白って持ってなかったっけ??こんな基本的なものがなかったとは盲点だよ。で、つや消し白は二本もあるんだよね(苦笑
んじゃしょうがないから他のパーツから。えっと、塗装ブースの電源入れて、ハンドピースを接続して、コンプレッサーの電源オン。あらら、ニードルの動きが悪い。とりあえずMrカラーシンナーちょこっと入れてぶくぶくしたら動くようになったのでまあ良し。んーと、空気圧ってこんなもんだっけ(メーターついてるのに手の平で判断する)。そしたら今度は塗料の用意。塗装皿に塗料を2,3滴、シンナーはこんなもんか。パーツを構えて、れっつ、ごう。
いきなり弾かれますよしかも塗料がどんどん流れてくあれれれ薄めすぎたかなそれにこりゃ圧が強過ぎ。とりあえずもう1滴塗料を足して、今度はもっと弱い圧力でそーっとそーっと・・・ううむ、こんな難しかったっけ?ヒギャだとサフ吹くから塗料の乗りがちゃうのんかも。ともかく微調整を繰り返してなんとかリカバリ。そしたら今度は別のパーツに挑戦。こちらは同じ色だけどつや消しなので、ハンドピースを軽く掃除して塗料もフラットベースを加えて混ぜ直し。ん、塗料皿のぐあいがなんかさっきより良さそうな感じがする。んじゃ改めて塗装開始。うん、これだよこれ。乗ってんのか乗ってないのかわからないくらいの色付き。メーター見てみたら圧力は0.03MPaくらい。そういえばこのくらいでやっていたような気がしてきた(苦笑
全体に色が回ったら圧力を0.05まで上げてニードルももうちょい引き、ノズルの距離も離して全体的に色を乗せていきます。ふう、ようやく感触が戻ってきたな。明日つや白買ってとっととコクピット周りを終わらせよう。そうしたらグリペンのボディーを接着出来て、だいぶ碧ゆんへのプレッシャーになるだろう。
ひさびさの休日晴天(11/24 19:18更新)
19,20の週末は晴れそうだなあ、と思っていたら四谷から電波。2日とも予定が入っていないから、車の整備するなら2人でとっとと済ませてしまおうとのこと。こちらこそ助かります。んじゃ土曜日に。
当日、まずは状況確認から。あれをこうしてしたらこれをこうして、とか大体のプランを決めて作業開始。2人だと同時に二箇所の作業が出来ること、1人ではやりにくい部分の作業が楽になること、さらにひとりだけさぼっていると居心地が悪くなることなどの理由で、どんどん作業が進んでいきます。結局土曜日はどうにもはずれない左リアのトレーリングアームを除いて、すべてのサスアームの交換が完了。さらにデフキャリアもいとも簡単に交換されてしまいましたよ。
で、明日の作業のために必要な工具を買いにうにでいへ。ふうむ、電動インパクト20000円であるなあ。しかもコンパクトで取り回しが良さそう、と思っていたら四谷曰く「そもそもインパクト使うような場所は取り回しが問題になるような奥じゃないだろうし、いざという時にパワーが足りない方が問題では?」と。それも一理ある。結局その場で一番パワーのある30000円の奴をげっと。その他、小物を買って撤収しようとしたら碧ゆんが下着買いから帰ってきた模様。町田でピックアップして飯食いにいきますか。
四谷が激しくヤキトリを主張したので、前に碧ゆんといった駅前通り沿いの大吉へ。ほぼ全てのメニューを頼んだような気がしますな。この日は四谷が碧ゆんの部屋へお泊り。明日は起き次第作業を再開することにしましょう。
日曜日、昼頃から作業開始。昨日どうにも壊せなかったトレーリングアームのナットは、ディスクサンダーで削りとって無事交換。それから、手レンチではどうにも空転してしまうボールジョイントも、インパクトであっさり解決。30000円の値段は伊達じゃないね。最後は各部の本締めと、あらかじめ外しておいたスタビとマフラーの取り付けしたら、あら、もう終わっちゃいましたよ。すげえ。マフラーが付いたのでエンジンもかけられます。おお、ギアを入れたらちゃんと4WDになってるよ(ぉぃ
そうこうするうちに、碧ゆんがXJRで登場。せっかく工具があるのでマスターシリンダーの交換をします。あ、エア抜き用のチューブが無え。仕方ないので相模大野の工具屋ですかっとシリコンチューブを買ってきてこちらも無事完了。ついでにうちの原付のブレーキフルードも交換しちゃいましょう。ちなみにシリコンチューブ、3000円もした。個人商店だからでかいとこに比べて高いのは仕方ないにしても、いくらなんでも高過ぎるよなー。
この日はこのあと、16号のジョリーパスタで飯食ってやまとの湯で温泉に浸かってバグースで玉撞いて解散。ここまでやって日付が変わる前ってのはなかなか充実した週末でしたね。あとはタイヤとホイールを入手しなきゃ(苦笑
ありがとうございます(11/24 19:23更新)
何やら不在票がポストに入っている。差出人名になんか見覚えが・・・んん、ひよこやの住所録で見たような気がする。「碧ゆん、これって」「ああ、まにっち」やっぱりカー。
改めましてありがとうございました。年内は少々たてこんでいますのでお礼は出来ませんが、年が開けたら何かさせて頂きたいと思います。ではでは。
ぽちっとな(11/24 19:42更新)
さて、タイヤが無いことには車検が通らないので、とりあえずオークションでチェックしています。四谷の在庫にエボV純正ホイールタイヤ付が二本あるそうなので、同じエボV純正二本を探しているんですが、いまのところ出品はないですねえ。うーん、エボ6以降ならあるんだけど、どうもゴテゴテしていて気に入らないし、7以降はさらにリム幅が若干大きくなっているのでちょっと不安もあるし。ということでV限定で安い4本のをみると、山なしタイヤ付き35000即決というのがありますね。うーん、うーん、次のが出てくるまで待っているとさらに完成が遅れてしまうし、とか考えているうちにぽちっとなしてしまうわたし。
そしたら次はタイヤか。四谷がいうにはオークションの方が全然安いとのこと。しかし、これ、選択肢が多過ぎて悩むなあ。まあ、ネオバがいいのはわかってるんだが、1本ほぼ2万円ってところか・・・かといってヨコハマのその下だとDNA GP・・・ちとランクが落ち過ぎるよなあ。で、ポテンザの方を見てみたら、REなんとかだけで種類が多過ぎて何がなんだかよくわからん。車系の掲示板とかググったら、RE-01とネオバが同クラスの製品らしい。ふむ、こっちもやっぱり1本18000とかだね。あ、残り15分で1本16000てのがある。しかもRE-01Rっつー新しいバージョンだし、えーい、ぽちっとな(笑
ふう、やってしまったぜ。でも今落札出来たということは週末までには届くよな。と思って次の日早速モンスタースポーツで四輪アライメントの予約を土曜日に入れてしまう。おお、なんだかタイヤ盗まれてから行動が早い早い・・・とここで落し穴が。タイヤは即日発送だったものの(まあ、業者だからね)、ホイールは週末発送とのこと。うーわーあー(滝汗
その後、出品者さんと交渉して、こちらから取りに行って手渡しでOKということになりました。これでなんとか週末には間に合いますね。出品が愛知県なんだけど、細かいことはきにしないきにしない♪
セントレア!(11/24 20:07更新)
というわけで勤労感謝の日。四谷のベンツで名古屋までホイールの引き取りに出かけます。出品者さんは仕事らしいので、日付が変わるころにアポとったのですが、せっかくなので早く出たいとのことで、昼頃出発。
東名をひた走って名古屋IC。まずは大須にある熱帯魚屋さんへ寄ります。この時点でまだ17時前。うーん、どこで時間を潰そう。んじゃセントレアでも見に行きますか。う、ナビにセントレアが入っていない(汗 三島に電波しても不在だったので、名古屋高速の料金所で道を聞いてれっつごう。知多半島道路をセントレア方面に分岐したら、いきなり車が少なくなってませんか?「もしかして今日セントレア休みじゃないの」「いやいやいや」なんて話してたんですが、マジで車いないね。ようやく空港の明かりが見えてきて、空を見上げたら飛行機ちゃんと飛んでます「おー、飛行機飛んでるー♪」「そんな子供みたいにはしゃがない」あー、どうせわたしは子供ですよー(ぉぃ
スカイデッキで飛行機ウォッチ。噂のエプロンに張り出したデッキ先端までいってみましたが、昼間だとなかなかいい写真が撮れそうです。とはいえ、羽田や成田に比べたら全然密度が低いですな。タクシーウェイに行列出来てないもん。30分くらい見てたら体が冷えてきたのでターミナルに戻ってひととおりお店を見て回って退散。さすがにまだ奇麗なんですが、あまりにも人少ないね。これは採算がとれるまで大変そうだ。
その後、名古屋市内に戻って飯食ってさんざんまたーりしてようやくいい時間。出品者さんと落ち合って無事取り引き完了。それにしてもベンツのトランクでけえなぁ。4本入れたらぎりぎりトランクリッドが閉まらないけれど、3本余裕で入ってますよ。215/45R17のタイヤ付きホイールがですよ? ゴルフバッグならいくつはいるんだか。
その後はどこにも寄らずにまっすぐ帰宅。車体にホイールを仮止めして今日はおしまい。やっぱりタイヤがつくと車っぽくなるねぇ。まだウマからは下ろしてもらえてないけどね。